旅先で大活躍する、というか、もはやなくてはならない存在のGoogle map。
そんなGoogle mapの機能の一つとして、私たちが重宝しているのが、「マイマップ」です。
とっても便利なので、是非オススメです!
この記事では、
マイマップって何か
どんな場合にマイマップが向いているか、
マイマップに出来ること、と、出来ないこと、
マイマップの使い方についてまとめたいと思います。
マイマップって何?
一言で言うと、マイマップは、自分だけの地図を作成して、オンラインで共有できるというもの。
マイマップはこんな時に便利
私たちがマイマップを使う時は、
行きたい候補のお店がたくさんある場合(特に、ニューヨークとかパリなどのシティの時)です。
そんな時に、
・限られた日程で最終的に行くお店を決める時に、そのお店が何だったかメモを見て思い出せる
・実際に訪れた時に、食べるべきもの、チェックしたいものをメモを見られる
ということで、普通にGoogle mapでお店の名前だけ見ても、そこが何だったか思い出せないくらい、たくさんチェックする時にとても便利なのです。
マイマップで出来ること
事前に調べた情報を、紙の地図に色々メモしていくように、Google map上に書き込んでいくことができたら良いな、との思ったことはありませんか?
①自分なりのメモやリンクを張れる
Google mapにも「保存」しておくことはできるのですが、旅先で行きたいお店や場所をチェックしておく際に、マイマップなら「誰々さんがオススメしていたスペイン料理屋さん」などのメモをつけておいたり、そのお店について書かれたブログリンクや、画像などを貼っておくことができます。
こんな感じに、そのお店をリコメンドしていた人をメモしておいて思い出したり、その人のブログの文章の一部を貼りつけてチェックすべきポイントを書き込んでおいたりできるんです。
そうしておくと、前述のとおり最終候補として行くべきお店にするか、という段階から、実際にお店に訪れた際に「食べるべきもの」を思い出すためにも、とても便利です。
②カテゴリ別に色分けできる
そして地図上にカテゴリ別に色んな色分けで識別しやすくしておくことが出来ます。
こんな風に、レストラン、雑貨や洋服のショッピングするお店、美術館やギャラリーなどのアートやタワーなどの観光スポット、交通のポイントとなる場所などを、わかりやすいようにカテゴリ別に色分けしていきます。
③他の人と共有できる
そして作ったマイマップは、他の人と共有することができるんです。
我が家の場合は、旦那さんが色んなお店を調べてどんどん登録していって、カテゴリ別に色分けしていって共有してくれるので、そのルールに則って私も良さそうなお店を見つけたら、どんどん追加していきます。
お互いのアカウントで、それぞれ入れて更新出来るという点が便利です。
そうして出来た地図から、泊まるホテルの場所を決めたり、毎日どこでランチしてどこでディナーするのか、その間にどこを観光したりお買い物したりするかの、効率的な全体スケジュールを決めて行けるんです。
マイマップに出来ないこと
こんな便利なマイマップですが、不便なところもあるんです。
Google mapではできるのに、マイマップ上ではできないこと。
私たちが不便と思ってるとこは、大きく2つあります。
①電車での経路検索がない
選択肢が、車、自転車、徒歩しかない。
これはダナンだからでなく、世界中どこでもです。実際はダナンには電車はないので、問題ないんですけどね。ダナンはマイマップを使うのに便利な場所ですね。
電車での移動がマストな場所の場合。
通常のGoogle mapなら、
例えば、パリのオペラ座からヴェルサイユ宮殿に行きたいとして。
Google mapに行き先に「ヴェルサイユ宮殿」と入力して、出発地に「オペラ座」と入力すると、
↑
このように、車や徒歩のマークも出てきて電車マークを選択すると、何パターンかの経路候補がでてきますよね。
↑良さそうなのをタップすると、
↑その詳細ルートが出てきます。
海外だと時刻表までは反映されていないですが、この「11駅(15分)」をタップすると、その間の駅名がずらっと出てくるので、海外旅行中に途中で「行き過ぎてないよね?」と心配になる時も安心です。
対して、マイマップの場合は、
↑マイマップ上で、「ここからここまで行きたい」と検索すると、最短ルートと、
↑
所要時間と詳しい説明があるので、それは良いのですが、
かと言って、
現地でタクシーなどに乗りながら「回り道されてないよね?目的地行き違ってないよね?」と見られないんです。
それが、私たちが不便と思っている2つ目。
②位置情報がない
Google map上には、自分のでいる位置が、位置情報許可設定をしていれば、青い丸で出てきますよね。
こんな風に。
それがマイマップでは出てこないんです。。。
このように、超便利な中にも、マイマップでは適さないこともあるので、特徴を活かして使い分けていただくと良いと思います。
まとめ
●マイマップに出来ること
・行きたい場所の位置関係をまとめておくのに便利
・その詳細メモを自分なりに登録しておけるカスタマイズ(色やアイコン、メモやリンク張り付けなど)の幅が広い
・誰かと共有できる、公開もできる
●マイマップに出来ないこと
・電車やバスの経路検索(乗換案内)がない
・自分の今いる位置情報が表示されない
それでは、ここからは、実際にマイマップの使い方を画面の画像を用いながら説明します。
マイマップの使い方
◆ブラウザの場合
マイマップ、と入力すると、
https://www.google.com 〉mymaps
という表記がある、
Googleアカウントへのログインページが出てくるので、こちらを選択します。
左上の三本線マークをタップして、
新しく地図を作成することができます。
①名前をつけましょう
地図が開かれたら、このLEGENDというボタンをタップして、
地図に名前をつけます。
今回は、この夏に行くダナン旅行のマイマップを作ることとします。
②地図に追加していきます
この枠に、登録したいホテルやお店の名前を入れます。
ここでは、空港を登録してみます。
ダナン空港、と入力すると、候補が出てくるので、選択。
そうするとピンが立つので、「地図に追加」をタップします。
ピンの色を変えたり、アイコンもピンではなく変更することもできます。
今回は空港なので、「交通」のカテゴリをタップしたら、ありました。飛行機マーク。
これで地図上に追加されました。
また違う色にしたり、アイコンを変えたりしたい場合は、このマークをタップすると
再度選び直す事ができます。
この調子でどんどん追加して、自分なりのマイマップを作っていきます。
③共有できます
前述のとおり、マイマップのメリットのひとつとして、共有できる、ということがあります。
地図上のこのマークをタップ。
こちらの「共有」を選択します。
私は、旦那さんと共有したいので、 一番下の特定のユーザーとだけ共有するオフを選択しますが、よく考えたら、このブログをアップするように地図も公開してもわかりやすくて良いかもしれませんね。
ダナン旅行が終わったら、旅ブログに地図リンクを張ろうかなと思います。
作ったり、共有された地図はここから一覧で見ることができます。
デフォルトが「自分が所有」になってます。
▼を押すと、
他の「自分以下が所有」「共有された地図」が出てきて選択できます。
◆アプリの場合
アプリのGoogle mapでもマイマップが見られるようになりました!
便利!
Google mapに入って、左上の三本線マークをタップ。
そうすると、こう出てくるので、
一番上の「マイプレイス」を選択します。
「マイプレイス」の中には、メニューが3つあり、左から、
「ラベル付き」「保存済み」「マップ」です。
この右の「マップ」が、マイマップ、です。
ちなみに、「ラベル付き」は、”自宅”と”職場”を登録しておけて、
「保存済み」は、Google map上で”保存”を押した場所が出てきます。
”保存”というのは、
どこか地図上の場所を選択すると、Googleのページ情報が出てきます。
こちらをタップすると、
色んな情報が出てきて、この ”保存”を押すと、
お気に入り、行きたい場所、スター付き、と、ここでも3種類であるものの、色分けができます。
PCからは、保存、をクリックするとすぐ黄色の星になるので、私の日本地図は黄色の星だらけ。
こんな感じです。
これを色分けして整理してみるのも良さそうです。
さて、マイプレイスの中の「マップ」に話を戻します。
この一番右にある「マップ」。
中にはこれまで自分で作った マイマップと、共有された地図も混ざって出て来ます。
いかがでしたか?
マイマップ、便利ですよね!
是非活用して充実した旅をお楽しみください♪
<このブログ全体の目次 記事一覧>
◆このブログの目次◆ - KM delicious trip
<関連記事>