仕事でよく台湾に行く旦那さん。
いつも買ってきてくれるのは、
カラスミと、パイナップルケーキ。
台湾現地の人にオススメされて、今回は2種類買ってきてくれたので、参考に、2つを食べ比べてみたいと思います!
パイナップルケーキって?
ウィキペディアによると。
鳳梨酥(台湾語:オンライソー、中国語:フォンリースー)はパイナップル(台湾語:オンライ)、小麦粉、鶏卵などを原料に使った焼き菓子。「太陽餅」などと並び台湾を代表する銘菓のひとつに数えられる。
ふむふむ。
やはり台湾土産の筆頭ではありますね。
今まで色んなパイナップルケーキを食べましたが、お店によって、皮の厚みや、餡の甘さなど、ちょっとずつ違います。
今回は、代表的なパイナップルケーキと、それを凌ぐ美味しさだったパイナップルケーキの2種類を食べ比べてみました!
微熱山丘 サニーヒルズ
パイナップルケーキと言えばここ!というくらい有名ですね。
台湾南投産のパイナップルを100%使用したこだわりのパイナップルケーキ。
BOXもオシャレですよね。
こちら見覚えのある方もいるかもしれませんが、東京 南青山にも同じお店があります。
(画像は公式HPより)
建築はなんと隈研吾さん。
地獄組と呼ばれる伝統的な組み木格子を、一本ずつ立体的に組み上げて作られたそう。
お店の中に入ると、ヒノキの香りがして癒されます。
なんと、三階のカフェスペースでは、お茶とパイナップルケーキを1つ無料で提供してくれるんです!驚き!!
今回旦那さんが購入した台湾 高雄店。
こちらでも無料でお茶とパイナップルケーキ1つがいただけます。
台湾で買うものは、東京で売っているものと原材料が違うそう。
中の小袋はこんな感じ。
早速食べてみたいものの、まずはパッケージのビジュアルの比較から。
ホテルオークラプレステージ台北 The Nine
台北市の南京東路の一等地にある、日本人観光客に人気のホテル「オークラプレステージ台北」の1階に入っているベーカリー「The Nine」は人気のオークラ特製ベーカリー。
そこで売っているパイナップルケーキが、まるで高級な洋菓子のようだと評判で現地の人からも人気だそう。
流石の高級感溢れるBox。
Boxを開けると、それぞれ異なるレトロかわいい絵が描いてある小さなBOX型のケース。
いざ、食べ比べ!

では、食べ比べてみましょう!
サニーヒルズは、袋型なので、毎回食べるたびにちょっと困るのが、袋を開けるときに、袋の大きさギリギリの大きさのお菓子が入っているため、袋を開ける段階で、ポロポロとお菓子が崩れてしまいます。
対して、、
ホテルオークラのは、BOX型ですが、今回初めて開けてみてちょっと驚いたのが、いきなりパイナップルケーキが入っていたこと。
そうなると、賞味期限は三週間くらいのようですが、夏など湿度の高い季節は、BOXを開けたら早めに食べきった方が良さそうです。
パイナップルケーキ自体の色味やキメの細かさも違いがありますね。
サニーヒルズの方が、茶色くてざっくりしたナチュラルな感じ。
ホテルオークラの方が、白くてつるっとした表面で上品な感じです。
断面を切ってみました!
断面も外見と同じく、ちょっと違いがありますね。
サニーヒルズは、パイナップルの繊維が感じるナチュラルで素朴な感じです。
食べてみました。
生地はサクサクとしてます。美味しいー。
ちょっとポロポロこぼれやすいのがたまに傷です。
素材もこだわっているようで、ニュージーランド産のバターや日本産の小麦粉、台湾産の高価な卵を用いているそう。
台湾産のパイナップルのみを使用した餡は、甘さがおさえられていて、パイナップルの繊維がしっかりとしている分、パイナップルそのものを食べている感がします。
酸味も程よいです。
10個入りと16個入りがあります。
10個入りが420元で、16個入りが670元。
賞味期限は25日です。
対して、ホテルオークラのパイナップルケーキ。
サクサクとした食感ながら、しっとり系の重みのある生地なので、ボロボロと崩れることもありません。
これが私のお気に入りポイント。
中身の餡には酸味のある台湾産パイナップルが使われていて、サニーヒルズに比べると滑らかな舌触り。
それが本当に美味しい!
甘すぎないですがサニーヒルズよりは少し甘く感じ、でもほどよい酸っぱさが上品な高級感を感じる味です。
こちらは、
12個入りが500元、20個入りは800元 。
バラでも売っているそう。
いかがでしたか??
どちらも本当に美味しいです!
カジュアルでオシャレ、素朴さもあるサニーヒルズか、高級感を感じるホテルオークラ。
差し上げる相手によって、贈り分けても良いと思います!
<このブログの関連記事>
<このブログ全体の目次>