つい先日、読者登録が100名を超えましたー!
沢山の人に「継続して見たい」と思ってもらえたと思うと、感慨もひとしおです!
ブログを書き始めたのは、2016年8月30日からなので、2年とちょっと経っているのですが、
改めてこの2年のブログの経過を振り返ってみたいと思います!
そもそもブログを始めたワケ
思えば、
「夫婦が人生でとても楽しみにしている旅行について、私たちも色んな方のブログを参考にしてきたこと、そして旅行ガイドには欲しい情報が載ってないこと。
それを考えたら、、、夫婦でブログを書こう!」
と書き始めたこのkm delicious trip。
ほぼ文章は妻の私が書いて、
旦那さんがチェック、推敲(したりしなかったり笑)と、掲載している写真の多くは旦那さん撮影のもの。
という役割分担で、2年とちょっと続いてきました。
基本的に三日坊主の私たちが、よく続いてるなーとも思いますが、
「記録して見返すの楽しさ」
「アウトプットすることの意味や価値」
「どこかの誰かの役に立つかも、という期待」
を感じて、不定期になりながらも続けてこられたのだと思います。
では、
少ないこの2年とちょっとの間の数字の振り返りからしていきたいと思います。
数学の振り返り
◆ユーザー数
121,790人
なんとー。
12万人もの人が、このブログを通りがかってくれたなんて!
東京ドームの席数が55,000ということで、
東京ドーム2個分以上の人数ということになります!
なぜか東京ドームって規模感を示す指標になりがちだけど、確かにわかりやすい⁈
◆PV数
449,897PV
平均3.7ページ/人
45万PVとは、これまた嬉しい数字。
パチパチ👏
一人あたり平均3.7ページ見てくださったということも嬉しいです。
私の記事は1ページごとが長文になることも多いですし、お目当ての1ページだけ見て離脱するケースも多いと思うので、平均して3.7ページということは、5、6ページくらい見てくれた方も多いということですよね!
感謝感謝です!
最近はやっとこ1日1,000PVいくかいかないか、くらいにまでなってきました。
ゆっくりな歩みだけど、でも少しずつでも増えていくのは、やっぱり励みになります。
◆記事数
192記事
これは、26ヶ月で割ると、7.38記事/月なので、4日に1記事のペースで書きたいと思っているので、意外と出来てる!ということに驚きです。
何週間も書かなかったり、
と思えば何日か続けて書いたり、
かなーりムラがあるものの、平均するとそうなのかー、とこれも振り返ってみて初めて認識しました。
内訳分析
この機会に、せっかくなので色んな内訳も見ることにします。
◆流入チャネル
Organic Search 83%
Direct 12%
referral 4%
Social 1%
ほとんどがオーガニックでの検索流入です。
今後はSNSも伸ばしたいですが、このkm delicious tripの性質上、オーガニックが高いのは頷けるので、ここを伸ばしていきたいです。
今、そんなにSEOを意識して記事を書いてるわけではないんですが、改めて、
人気記事と、その主な検索ワードを探り、
より見つけていただけるようにしたいと思いました!
ということで。
◆人気記事&検索キーワード
この2年でPV数の高い記事NO.1は!
こちら!
第1位 サンセバスチャンどうやって行く?
週によって前後はするものの、毎月必ずトップになる記録で、2016年8月30日に、一番最初に書いたもの。
そこから、何度か追記や修正を加えながら、今でもkm delicious tripの筆頭にいる記事。
検索ワード 「サンセバスチャン 行き方」で1.2位に表示される稼ぎ頭です。
"サンセバスチャン"という言葉は自然とたくさん出てくるので、"行き方"という言葉は意識して使うようにしています。
続いて、2番目に多く見られてる記事は!
第2位 ベトナム ダナン ホテル選びと全体スケジュール
ベトナム ダナン旅行記の最初のブログですね。
2017年の8月に行ったダナン旅行記が、この位置にきましたかー。
ダナン、人気出てますね!
検索ワード「ダナン 魅力」「ダナン 旅行記」でヒットしています。
続けての3番目に見られているのも、ダナンの記事。
第3位 ベトナム ダナン ナマンリトリートの全貌
私たちが泊まったホテル"ナマンリトリート"の詳細をまとめたもの。
これが3位も少し驚きですが、ブログならではの内容になっているので、そういう意味では
納得です!
検索ワード「ナマンリトリート」「ナマンリトリート ブログ」「ナマンリトリート ダナン」でヒットしてます。
そして、4位にプーケットがランクイン!
第4位 タイ プーケット 離島はどこ行く?
やっぱり「疑問」に思うことについての答えが載っていそうなブログ記事が上位にきますね。
実際の様子の旅行記、というよりも。
まとめ記事や比較記事にも実際の様子が組み込んで、私見にはなりますが参考にしてもらえたらな、と思っています。
この記事にあるプーケットの離島で行くべきところ、どう違うか?は、実際に私たちも行く前にかなり色々ガイドブックやネットでの意見を調べたので、それをこのブログ一つ見ればわかるようにまとめてみました!
検索ワード「プーケット 離島」で表示されます。
そして、5位には同じくプーケットに関するこの記事。
第5位 年末年始の旅行先にプーケットを選ぶ理由
これは、検索ワード「年末年始 海外旅行」でヒットして流入してくる記事です。
夏から秋にかけて、まさに年末年始の休みの計画を立て始める時期に伸びてきます。
これも何度となく年末年始休暇の計画を立てる中で知っていったことをまとめました。
6位以下は下記の通り。
第6位 バリとプーケット比較
第7位 ホノルルマラソン エントリーやホテル選び
第8位 バルセロナとサンセバスチャン どうやって行く?
まとめ
バリとか、ハワイとか、バルセロナとか、単体では上位表示されないワードも、
複数ワードを掛け合わせることで、切り口が限定されて表示されるようになり、クリックしてもらえるようになることを実感しました。
雑記、のような、気軽に読める読み物だけでなく、検索した人の期待に応えられるような、
こういう整理してお伝えすることまとめ記事をしっかり書いていかないといけないな、と改めて整理してみて思いました!
これからも少しずつ書き続けていこうと思います。
<このブログ全体の目次 記事一覧>